お尻のしこり、できもの(粉瘤)治療/炎症あり
本日の症例は炎症性の粉瘤です。動画は下に載せています。
10年前からお尻に粉瘤があり、ある日、痛みを伴い炎症を起こしてしまいました。
大きな粉瘤の方が大きな炎症が起きるので注意が必要です。今回の腫瘍も置いておくと、更に炎症は広がり、組織の破壊が進み、皮膚が壊死します。場合によっては筋肉の方まで組織の破壊が進み、大きな血流に細菌が投げれ込むと、発熱が起こり、入院が必要なこともあります。
粉瘤はごみ袋のような袋に包まれており、中にはゴミが詰まっています。何か物理的な刺激が加わり、ごみ袋が破れると、カラダの中にゴミが撒き散らされます。それにカラダはびっくりしてしまい、炎症を始めます。これは主に異物反応です。そこに皮膚にある常在菌が更に広がり感染が起こります。
いきなり感染が起こると考えている先生も多いですが、ほとんどは異物反応から炎症が起こります。そのため、抗生剤だけで炎症を治めることは少し難しくなります。異物反応の原因を取り除く事が一番のポイントになります。
そのため、炎症が起こった際には抗生剤で粘るのではなく早期の手術を勧めます。炎症が持続することで皮膚の壊死は進み、組織の破壊も進みます。結果的に傷跡も残りやすくなってしまいます。
手術:炎症性の粉瘤の場合には痛みが強いため、局所麻酔をしっかり打つ必要があります。
麻酔を十分に打ったところでパンチでくり抜きます。
炎症のため、内容物に膿瘍が混じっています。まだ炎症が起こり日が浅いため、内容物がはっきりしていますが、炎症が進むと、すべて膿瘍になってしまいます。
皮膜も溶けてしまいますが、今回はある程度はっきりした状態で摘出出来ました。
皮膜が薄い人や炎症で溶けてしまうと摘出が難しくなります。一部でも残してしまうと腫瘍は再発してしまいます。
炎症を切開排膿のみで経過を見る場合もありますが、内容物が残るため、炎症がなかなか治まらず、毎日洗浄という地獄の日々を過ごす事になるため、全摘出をお勧めします。
創部は炎症が強いため、一針の縫合で終了しました。創部の炎症が強すぎる場合には創部は開けたままにしないと、血腫などにより、感染が持続することもあり、注意が必要です。
形成外科専門医 古林玄
炎症した粉瘤 の症状/治療について専門医が徹底解説
炎症の起こった粉瘤について解説します。動画も一番下に載せているので苦手でなければ観てください。
今回の症例では炎症によって皮膚に大きな穴が開いてしまっています。粉瘤は皮膚の中に老廃物が溜まっている状態です。老廃物の溜まった袋が壊れると、ヒトは自分で作った老廃物であっても、異物と認識するため、異物反応を起こします。それが炎症です。
炎症はヒトが老廃物をカラダの外に出す方法ですが、その際は皮膚に爆弾を投げた状態になります。爆弾は皮膚だけではなく皮下組織にも影響を及ぼし、色々なものを壊していきます。
そのため、大きな破壊により皮膚が赤くなり、最終的には皮膚に穴が開きます。老廃物を少し出すことができ、炎症は収まりますが、完全には出すことは出来ずまた再発してしまいます。また炎症のせいで、皮膚は大きく傷つけられ、傷跡と色素沈着が大きく残ってしまいます。また頭部など毛髪の生えている部位で炎症が起こると毛根が死んでしまいハゲになってしまう事もあるので注意が必要です。
今回の症例でも炎症で穴が開いてはいますが、中身はすべて出きらずに、中に溜まった状態で炎症が収まり、色素沈着が残った状態になっています。
なかなか難しい症例ですが、開口部を探しながら原因の袋を摘出していきます。
中身を取り出した状態です。ここから袋も摘出していきますが、炎症のせいで、袋の癒着が強く、摘出が非常に困難でした。粉瘤はものによっては取れやすいものと、取りにくいものがあります。特に触らずに刺激がなく、大きくなった症例は皮膜の癒着が少なく、簡単に摘出出来ます。一方で自分でよく触ったり、中身を押し出そうとしていたもの、炎症が何度も繰り返している粉瘤では皮膜の癒着が強く、取りにくくなります。また押し出そうとする行為は炎症の原因にもなるため、注意が必要です。
開口部をが2か所あったため、2か所のくりぬきを行っています。開口部は取らなければ再発してしまうので、出来るだけ摘出する必要があります。
開口部は炎症すると分からなくなることもあります。そして炎症するところは皮膚の開口部ではないということがとても大事なポイントになります。ほとんどの炎症した症例で開口部がずれて、皮膚の炎症を起こします。これを知らない先生も多いので炎症している症例には再発が多くなります。私ももちろん再発させることはあります。
創部の縫合した状態です。炎症した症例は縫わない事も多いのですが、今回はある程度、炎症が収まっているので縫合しています。それぞれの傷の状態によって色々工夫はしていますが、炎症している場合の方がトラブルがどうしても多くなります。
炎症している時の創部は破壊に向かっています。その際に縫合しても傷は寄らずに創部が開いてしまいます。創部を一部開けたりすることで、内部の出血や感染を抑えながら直すことで治療していきますが、治癒には2-3週間はかかる場合があります。
治るのに時間が掛かるせいで、傷跡が残りやすく、場所によってはケロイドが出来ます。破壊が強い場合には傷の過剰の治癒が起こりやすくなるからです。特に胸部、肩の粉瘤はケロイドが出来やすくなるので注意が必要です。また体質も強く影響します。
ケロイドについてはこちらに詳しく載せていますので参照ください。
形成外科専門医 古林玄
顔面にできた粉瘤の治療 日帰り/くり抜き法
顔の粉瘤手術の紹介をします。動画も最後にありますので苦手でなければ観てください。
顔も比較的、粉瘤の出来やすい部位です。皮膚は頭の先から足の先まであり、人体最大の臓器ともいわれています。皮膚についてはまた今度、詳しく解説しますが、皮膚は垢を出したり、脂を出したり、汗を出したり、毛髪を生やしたりと、毎日たくさんの老廃物を出します。美容外科の高須先生は『皮膚は肛門です』と斬新なことをおっしゃっていましたが、私も本当にその通りだと思います。
皮膚自体は化粧水などで何か栄養を吸収させれるようなところではありません。常に老廃物を出しており、自然に体の外に出るようになっています。しかし、肌のターンオーバーの遅れがあると肌に老廃物が詰まってしまいます。詰まった老廃物をヒトは吸収することは出来ないため、炎症を起こして、皮膚を破壊します。その結果、老廃物がやっと外に出ることになります。
しかしその際に肌を強く破壊してしまうため、傷跡が残ったり、色素沈着が残ります。
一番大事なことは老廃物を上手に出せるような肌を作る事になります。これについても、今度まとめようと思います。
顔の皮膚は比較的多くの老廃物を出す部位であるため、ニキビや粉瘤などが出来やすくなります。そしてニキビも炎症を起こすと大きく腫れあがり、炎症後にはしこりが残るため、よく粉瘤と間違えて来院される患者様も多くいます。しかし、ニキビが悪化して繰り返している場合には切除をすることもあります。皮膚の老廃物を出す能力が炎症により壊れてしまい、結果的に粉瘤のように老廃物をためて粉瘤のように炎症を更に繰り返します。その際にはしっかりと壊れた皮膚を切除することがあるため、切開により切除することが多くなります。炎症を繰り返す前に何らかの手を打つことが大事になります。
今回の症例は今まで腫れたこともない症例であるため、比較的摘出しやすい症例でした。
局所麻酔を行い、3mmパンチを使用し、皮膚に穴をあけます。
しっかりと中身を絞り出し、粉瘤の袋を小さくします。
小さくなった袋を取り出すことで3mmの穴から腫瘍を取り出すことが出来ました。
創部を縫合し、手術を終了しています。
顔は人に見られる部位でもあるため、出来るだけ小さな傷で取る事を意識しなければいけません。くりぬき法は炎症の起こっていない腫瘍には非常に有用なやり方になりますが、何度も炎症を繰り返してしまうと、切開法による手術を選択することもあります。また4㎝を越えた症例でも切開を考えなければいけません。
もう一つの考え方としては再発覚悟で小さい穴から腫瘍を取り出し、再発してしまった場合に、また小さい穴から腫瘍を取り出す方法です。顔などで大きな腫瘍ができてしまい、どうしても傷を小さくして、腫瘍を取りたい場合には選択の一つになるかと思います。診察の際に手術方法についてはそれぞれの患者様に一番適した方法を紹介させて頂きますのでお気軽にご相談ください。
形成外科専門医 古林玄
炎症性の粉瘤治療について専門医が徹底解説
背部の炎症性粉瘤です。
この症例では既に皮膚の破壊が起こり中身が出てきてしまっています。
カラダは自分の中に異物があると何とかそれを除去しようと、異物反応を起こします。感染によって炎症が起こっていると考える先生が多数ですが、実は異物反応がほとんどだと言われています。
粉瘤は言い方は少し悪くなりますが、ゴミが綺麗なゴミ袋に包まれている状態です。粉瘤のある部位がどこかにぶつかったりして、ゴミ袋が破れると、カラダの中にゴミが撒き散らされます。その時にカラダは汚いもの皮膚の中にあるので、びっくりして異物を除去しようとします。それが異物反応です。その際に炎症を起こし、皮膚に穴を開け、ゴミを排除しようとします。皮膚に穴を開け、膿を出し終わると一度は炎症はおさまりますが、まだゴミ袋は残った状態なので再度大きくなってきます。炎症のせいで痛みを伴い、色素沈着を残し、傷跡も大きく残ってしまいます。
また更に問題なのは炎症で皮膚に穴が開いた場合に、粉瘤の原因となっている開口部とは全然違う部位に穴が開いてしまうという点です。ほとんどの場合でこれがズレてしまっているため、炎症のある部位からゴミ袋を除去すると原因が除去できずに再発してしまいます。
これは実は形成外科専門医でも分かっている先生が少ないために、炎症の際に手術をすると再発しやすいと言う問題が起こってしまいます。
手術の際によく確認すれば開口部が見つかるので注意深く検索する必要があります。ただそれでも開口部が見つからない場合もあります。
今回の症例では青線の部位が実は開口部になります。
富士山で例えると頂上から噴火せずに、横から噴火した状態です。
歴史的にも必ずしも頂上ばかりから噴火するわけではないみたいですね。
話はズレてしまいましたが、炎症すると痛み、再発、傷跡のリスクが上がってしまうので、炎症する前に対応することが大事です。
また炎症しても抗生剤はほとんど効かないことが多いので出来るだけ早く手術で対応する方が炎症を早く治めることができ、痛みは早く改善し、傷跡も小さくできます。
基本的には切開排膿を勧めるドクターが多いですが、中のゴミやゴミ袋が取りきれてないため、なかなか炎症は治りません。ドクターが忙しいせいもあって、切開排膿のみで済ませてしまうこともあります。そして切開排膿のみの場合は毎日、外来に通院して激痛の外来処置が待っており、地獄の日々が続きます。
当院では出来るだけ炎症が起こっている場合には当日手術で対応させて頂いています。手術した日から炎症は治り、抜糸までは特に外来通院は必要ありません。血腫などの合併症はありますがその都度対応させて頂きます。
痛くなったらお早めに相談して下さい。
今回の症例の術後写真です。
炎症後のため、綺麗ではありませんが、中に血腫ができると感染の可能性もあるため、傷は軽く寄せておくくらいに留めています。感染が強い場合には創部を開けたままの場合もあります。
炎症している傷は炎症していない症例に比べ治癒が遅れますので、お風呂はガーゼに滲出液が付かなくなってからになります。約1週間から3週間掛かりますがシャワーは手術当日から可能です。
形成外科専門医 古林玄