眼瞼下垂とは
眼瞼下垂の症状
- 目が眠たそうに見える
- 二重の幅が広くなった
- 目の周りが痙攣する
- 肩こり
- 不眠、寝つきが悪い
- 頭痛
- 何かを凝視する時に無意識に顎が上がる
- おでこにシワができるようになった
- 眉をあげる癖がある
- まぶたの上がくぼんでいる
なぜ眼瞼下垂で「肩こり」や「頭痛」が起こるのでしょうか。それは、眼の開きが悪くなるとミュラー筋という筋肉を酷使するようになり、それが自律神経を刺激することで脳に影響を与えてしまうためです。これにより、自律神経失調症などを併発する場合があり、注意が必要です。
眼瞼下垂の原因
先天性眼瞼下垂
先天性、つまり生まれつき眼瞼下垂の方のほとんどは上眼瞼挙筋というまぶたを持ち上げる筋肉の形成や発達に異常が認められます。先天性眼瞼下垂の場合、約80%が片方のまぶたのみ発症するという特徴があります。
また、稀ですがホルネル症候群という交感神経系の疾患が原因の場合があります。この疾患は、眼と脳を結んでいる神経線維が分断されることで起きます。片方のまぶたが垂れ下がり、瞳孔収縮や虹彩の色素異常を伴います。加えて異常が生じている側の顔面の発汗が低下する場合があります。ホルネル症候群には先天性後天性どちらもあります。
ハードコンタクトレンズ
コンタクトレンズが常にまぶたの裏側を擦り、それが刺激となって瞼板と挙筋腱膜の結合部分が外れると、眼瞼下垂の原因となります。コンタクトレンズを取り外すの際、まぶたを引っ張る方も多く、これも眼瞼下垂の原因のひとつだと言われています。一般的にコンタクトレンズが原因の眼瞼下垂は、ソフトレンズよりもハードレンズを使用している方に多く、特にハードレンズを10年以上使用している方は、高い確率で眼瞼下垂の症状が現れるといわれています。コンタクトレンズによる眼瞼下垂は、左右同時に進行していくこともありますが、多くの場合、片方のまぶただけ強く進行することがあり、それまでなかった目の左右差に悩まれる方が多いです。
加齢
加齢によってまぶたを上げる筋肉や腱膜が緩みやすくなり、皮膚のたるみが強く出るとまぶたが開きにくく眼瞼下垂を発症しやすくなります。
白内障手術
白内障の手術には開瞼器という目を開ける器具を用いるのですが、その影響でまぶたを上げる筋肉や腱膜が緩みやすくなり眼瞼下垂を発症する場合があります。
内科的・脳外科的な疾患
神経性もしくは筋性の眼瞼下垂については、内科的・脳外科的な疾患が原因であることがあり、その場合はそちらの治療が優先されます。