イボとは
イボ(尋常性疣贅)
最も一般的なイボと言えます。医学的には尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と呼ばれ、原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)で、皮膚にできた小さな傷から感染し、発症します。形状は様々で、手足の指や膝にできた場合は硬く表面はザラザラとしていますが、足の裏など圧力がかかる場所にできると扁平になったり、顔や首には硬い糸状の突起として現れたりすることもあります。また複数のイボが密集して現れる場合もあります。
主な治療方法として、-196度の液体窒素による冷凍凝固療法があります。1~2週に1度治療を行い、イボが消失するまでこれを繰り返します。大きくなると何度も治療しないと治らないため、早めの治療が肝要です。
水イボ(伝染性軟属腫)
子どもが発症しやすく、医学的には伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)と呼びます。原因はポックスウイルスで、表面が白くなめらかなイボができます。大きさは数mm以下がほとんどです。自然に治癒しますが、数ヶ月~数年と治るまで時間がかかることが多いです。また多発するとかゆみを伴い、サイズが大きくなると炎症を起こしやすい特徴もあります。子どもの場合、かゆみが我慢できず掻いてしまい水イボを広げてしまうケースが多いです。主な治療方法は麻酔テープを用い痛みを抑えながら摘み取る方法です。数が多いと一度では治療できず何度かに分けなくてはならないため、数が増えないうちに治療することが望ましいです。
老人性イボ(脂漏性角化症)
加齢によりできやすいイボですが、20歳代で発症する方も少なくありません。医学的には脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)と呼びます。主に顔や頭部、体幹などにできやすく、茶や黒褐色をした良性腫瘍です。加齢により増加しやすく、シミが隆起し、イボになることがあります。保険が適用される治療には液体窒素を用いた冷凍凝固療法や手術による切除があります。
アクロコルドン(首イボ)
皮膚が柔らかく薄い首、脇や鼠径部にできやすく感染性のイボではありません。手触りはザラっとしていて、衣類やアクセサリーが引っかかり、チクチクするといった症状がある皮膚腫瘍です。衣類などが引っかかり傷付くことで炎症を起こすことがあるので注意が必要です。
主な治療方法に、液体窒素による冷凍凝固療法や特殊なハサミを用いた切除法などがあります。