炎症性粉瘤とは?原因・症状・対処法・治療法まで徹底解説!

赤く腫れていて痛みを感じる「できもの」の場合、炎症性粉瘤(えんしょうせいふんりゅう)かもしれません。
炎症性粉瘤について知りたい方は、炎症性粉瘤の症状や原因、セルフ対処法や病院での治療方法について、紹介しますので確認しておきましょう。

粉瘤が炎症を起こすと炎症性粉瘤になる!炎症性粉瘤の一般的な症状も解説

炎症性粉瘤とは、皮膚疾患の1種で、粉瘤が炎症を起こした状態を指します。
また炎症性粉瘤は自然治癒することはないため、市販薬などを用いて自分で治すことは難しいです。

アテロームとも呼ばれる粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の組織の中へ、皮脂などの老廃物が溜まってできる良性腫瘍です。
良性腫瘍は、嚢腫(のうしゅ)とも呼ばれています。

炎症性粉瘤の一般的な症状は、以下の通りです。
● 赤くなる ● 腫れる ● 痛みを伴う ● 化膿する

初期段階の粉瘤は上記の一般的な症状は見られず、ニキビや小さなしこりのように感じる方も多いと言われています。
しかし悪化すると炎症を起こしたり、臭いを発したり、大きくなったりする事例も少なくありません。
患部の炎症の有無は、手術の難易度や術中の痛み、術後の傷跡の残り方にも関係します。

細菌感染

粉瘤が炎症を起こす主な原因1つ目は、細菌感染です。 細菌感染は、病原性の細菌が体内に侵入することにより引き起こされます。
多くの粉瘤には、皮膚開口部と呼ばれる小さな穴が開いているため、その穴から皮膚表面に存在する細菌等が侵入するケースも少なくありません。

また粉瘤によりできた腫瘍の中は、皮脂や角質などの老廃物が溜まっているため、細菌が繁殖しやすい環境です。
侵入した細菌が大幅に数を増やすと、人体の防衛システムである免疫が細菌を撃退しようとして炎症が起こります。

異物反応

粉瘤が炎症を起こす主な原因2つ目は、異物反応です。
異物反応とは、体内の異物の周辺で起こる免疫反応を指します。

粉瘤の腫瘍に圧力が加わると、皮膚の下に存在する袋状の組織が潰れて中身の老廃物が溢れ出すケースは少なくありません。
袋状の組織の中から老廃物が外部に漏れ出すと、異物を排除しようとする免疫反応が生じ、結果患部の炎症が起こります。
また患部の腫瘍に圧力が加わる要因となるのは、患部に触れたり押さえたりする行為などです。

昨今では炎症性粉瘤の原因として、細菌感染よりも異物反応の割合の方が高いと考えられています。

粉瘤が炎症を起こした場合の対処法

粉瘤が炎症を起こした際のセルフ対処法を2つ紹介します。

対処法1:触れない

粉瘤が炎症を起こした際のセルフ対処法1つ目は、触れないことです。
患部に触れてしまうと、袋状の組織が圧迫されて老廃物が外部へ溢れ出し、異物反応が生じて炎症がさらに悪化する恐れがあります。

また触れることにより粉瘤の穴から細菌が侵入し、細菌感染が悪化する可能性も少なくないでしょう。
炎症性粉瘤を悪化させないためには、できるだけ患部に触れないことが重要です。

触れずに刺激が少なかった炎症性粉瘤は、皮膚の下にある袋状の組織(被膜)を取り出す手術の際にも、皮膚との癒着が少ないため摘出しやすいと言われています。
一方、患部に触れるなどして刺激が多かったケースでは、被膜と皮膚との癒着が大きいため被膜の一部が体内に残りやすいです。
結果、再発の可能性も高くなります。

対処法2:放置せずに病院を受診する

炎症性粉瘤を放置しても、自然治癒することはありません。
また放置していると、以下のように炎症性粉瘤が悪化する可能性が高いです。

1. 炎症が広がる 2. 組織の破壊が進む 3. 皮膚が壊死する 4. 皮膚に穴が開く

患部が関節部分の事例では、放置することにより、腕や足などをあげられないほどの痛みが生じる可能性も否めません。
場合によっては筋肉組織の破壊が進んだり、大きな血流に細菌が流れ込んで発熱したりして入院が必要となるケースもあります。
加えて、悪化により皮膚の壊死や組織の破壊が進んでいるケースでは、手術の傷跡や色素沈着も残りやすいです。

炎症性粉瘤の疑いがある場合は、放置せずに、できるだけ早く病院を受診することをおすすめします。

病院での一般的な炎症性粉瘤の治療方法は主に3つ!

● 抗生物質の内服 ● 切開排膿 ● 手術による摘出

抗生物質の内服

抗生物質の内服による治療では、医師の指示に従い細菌感染の症状を抑えるために、抗生物質の薬を飲みます。
多くの場合では、粉瘤が小さく炎症が軽いケースに選択される治療方法です。

しかし原因が細菌感染以外や、患部が大きいケースでは、効果が得られない事例も少なくありません。
なぜなら、腫瘍内には血管が通っていないため、抗生物質の有効成分を腫瘍内部まで運ぶことができないからです。

切開排膿

くりぬき法とも呼ばれる切開排膿の治療では、患部周辺に局所麻酔を行い、特殊なパンチやメスを用いて患部に小さな穴を開けて老廃物を絞り出します。

排膿とは、老廃物を排出する処置のことです。
また排膿後には皮膚の下にある被膜と呼ばれる袋状の組織も摘出し、止血して開けた穴を丁寧に縫い合わせます。

上記の処置をすると老廃物が排出されるため、一時的に粉瘤の炎症を抑制可能です。
しかし痛みや再発のリスク、洗浄・経過観察のための通院が必要なケースも少なくありません。

手術による摘出

切開法とも呼ばれる手術による摘出治療では、患部周辺に局所麻酔を行い、メスで切開して患部の老廃物等を取り除いた後、粉瘤をまるごと摘出します。
続いて、しっかりと止血して、切開部分を縫い合わせると終了です。

抗生物質の内服や切開排膿の治療での効果を期待できない、または根治を目指す際などに適した方法と言えるでしょう。
それぞれの状態にもよりますが、日帰り手術に対応している病院もあります。

粉瘤治療は【ふるばやし形成外科】にお任せください!当院の特徴をご紹介

炎症性粉瘤の治療では、診察結果を基に適切な治療方法を提案し、患者様の要望を聞きながら治療方針を決定します。
手術を希望される場合でも、患者の不安を解消できるように事前の説明や相談を大切にしているクリニックです。

炎症性粉瘤の手術は保険適用で、形成外科専門医が実施する痛みが少なく傷跡の目立たない手術を提供しています。
また手術実績は月間500件以上で、炎症性粉瘤の日帰り手術も可能です。 お電話だけでなく24時間対応のWeb予約のご用意もありますので、炎症性粉瘤の治療を検討している方はぜひ当院をご利用ください。

まとめ

炎症性粉瘤とは炎症を起こした粉瘤のことで、腫れたり、痛みを伴ったりします。
主な原因は、細菌感染・異物反応の2つです。
炎症性粉瘤の疑いがある場合には、患部に触れることや放置を避け、早めに病院を受診しましょう。

また病院での主な治療方法は、内服薬の服用・切開排膿・手術による摘出の3種です。
炎症性粉瘤の手術実績も豊富な当院では、痛みが少なく傷跡の目立たない手術を提供しています。
炎症性粉瘤の日帰り手術にも対応していますので、ぜひ気軽にご予約ください。

院長紹介

日本形成外科学会 専門医 古林 玄

東京皮膚のできものと粉瘤クリニックふるばやし形成外科 新宿院 院長 古林 玄

私は大阪医科大学を卒業後、大阪医科大学附属病院、市立奈良病院を経て東京へ行き、がん研有明病院、聖路加国際病院で形成外科の専門医として様々な手術の経験を積んできました。

がん研有明病院では再建症例を中心に形成外科分野の治療を行い、乳房再建および整形外科分野の再建を中心に手術を行ってきました。聖路加国際病院では整容的な面から顔面領域の形態手術、また、先天性疾患、手の外科、全身の再建手術に携わって参りました。

この経験を活かし、全身における腫瘍切除を形成外科的に適切な切除を目指し、傷跡の目立たない治療を提供できればと考えております。