医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関する掲示
当院は、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
薬剤情報・特定健診情報その他、必要な情報を取得・活用して診療を行います。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定(令和5年4月より)
▼初診の場合
① 施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合 6点
(マイナンバーカードを利用して受付しなかった場合)
② ①であっても、オンライン資格確認等により情報を取得等した場合 2点
(マイナンバーカードを利用して受付した場合)
※ 久しぶりの受診の場合も、初診料を算定する場合がございます。
▼再診の場合
① 施設基準を満たす医療機関で初診を行った場合 2点
(マイナンバーカードを利用して受付しなかった場合)
② ①であっても、オンライン資格確認等により情報を取得等した場合 加算なし
(マイナンバーカードを利用して受付した場合)
当院は、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
診療日変更のお知らせ(2023年4月~)
ご来院の皆様へ
2023年4月1日より、誠に勝手ながら
診療日が変更となりますのでお知らせいたします。
【従来の休診日】
火・木 曜日
【変更後の休診日】
火・水 曜日
ご来院の際はご注意くださいませ。
ご迷惑、ご不便をおかけし誠に恐縮ではございますが
何卒宜しくお願い申し上げます。
本日 2月10日(金)臨時休診のお知らせ
本日 2023年2月10日(金)ですが
急遽コロナウイルス感染予防対策にのっとり
誠に勝手ながら休診日とさせてただく運びとなりました。
ご予約の患者様におかれましては
ご多用のところ大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
万が一にも、患者様のご健康を害すことの無いよう
このような判断となりましたことを、何卒ご理解いただきますよう
よろしくお願い申し上げます。
引き続き感染対策を十分に行い、
明日より通常通り診察をおこないますので、ご予約の患者様におかれましては
ご安心してご医院頂きますようお願い申し上げます。
また、お電話にてご案内を試みておりましたが回線が込み合っており
取り急ぎこのような形でのご案内となりますこと、重ねてお詫び申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始 休診日のお知らせ
下記のお日にちは休診日となっています。
2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)
ご迷惑おかけしますが、ご了承下さいますようお願い致します。
夏季休診日のお知らせ
誠に勝手ながら、下記日程を休診日とさせていただきます。
◆8/9(火)~8/14(日)
◆8/17(水)
ご迷惑おかけしますが、ご了承下さいますようお願い致します。
粉瘤とニキビの違い
よく患者様にこのデキモノ、しこりは粉瘤なのかニキビなのかと聞かれます。
実はかなり判断が難しいものも沢山あります。
粉瘤は基本的にはヘソと呼ばれるような穴があり、そこから皮膚組織が皮膚の中に埋入している状態です。そのため、皮膚の中に老廃物が溜まり、しこりを触れます。
またニキビも毛穴の中にある皮脂腺から皮脂が分泌され、老廃物が詰まった状態です。ここから炎症が起きると、皮膚の破壊が進み、時には大きく腫れあがり、硬い芯のあるしこりを触れるようになります。
そのため、粉瘤もニキビもしこりを触れてしまうのです。
粉瘤も中にはヘソのないものも存在するため、区別が難しくなります。
そもそも粉瘤もニキビも皮膚の中で炎症が起こる機序は変わりません。皮膚の中に老廃物が溜まると、ヒトはなんとかしてその中身を出そうとします。それがヒトの持つ防衛反応の一つだからです。
ニキビも炎症を繰り返すと皮膚の破壊と治癒を繰り返し、皮膚に陥凹が起こったり、皮膚の形態が悪くなるため、老廃物のたまりやすい状態となります。そうなると、何度も同部位でニキビを繰り返したりしてしまい、結果的に粉瘤となってしまいます。
ニキビを繰り返すことで皮膚が埋入してしまい、粉瘤になってしまいます。
そのため、何度も繰り返すニキビは外科的に切除する必要があります。
そうならない為にも、ニキビの予防は非常に重要になります。
肌の角質化がニキビの主な原因であるため、現在ではピーリング作用のある塗り薬や、殺菌作用のある塗り薬が保険適応としてよく使われています。角質をとることで皮膚の老廃物が溜まりにくくなり、皮膚の状態を正常化することができます。様々な治療がありますが、まずは保険診療の治療をお勧めします。
肘の腫瘍(しこり、できもの) /形成外科医が徹底解説
肘にも様々な腫瘍(しこり、できもの)が出来ます。
粉瘤や脂肪腫、血管腫はどこにでも出来ますが、滑液包炎という特徴的なしこりが出来る部位でもあります。他には痛風結節も出来やすい部位になります。
いずれも良性腫瘍の場合が多いですが、エコーやMRIなどで検査を行い、腫瘍を摘出し、悪性との鑑別を行うことがあります。
滑液包炎とは
滑液包は簡単に説明すると、カラダの中にあるクッションです。日常生活でよくこすれる部位(肘、お尻、筋肉、腱、靭帯)に存在し、液体状の平たい袋です。
これが日々の習慣で肘を長時間ついていたり、滑液包のある部位を酷使し過ぎた場合に炎症を起こします。皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌が感染する場合もあります。また痛風、偽痛風、関節リウマチ、ケガで出来ることもあります。
滑液包炎は炎症が起こっているため、当然、痛みを伴います。動かすと痛みがあるため、安静も大事です。時には炎症が強くなり、皮膚を突き破ることもあります。そのため、炎症性粉瘤と間違われることがあります。
治療は主に安静、痛み止め、抗炎症薬を使用して経過をみるか、ケナコルト注射を行い炎症を鎮める場合もあります。しかし、それでも治療が難しい場合には外科的切除も考慮します。感染している場合には切開排膿を行ったり、抗生剤の内服や点滴を考慮します。
形成外科専門医
古林玄
ワキのしこりとデキモノ
ワキはしこりやデキモノが非常に出来やすい部位になっています。
ワキはアポクリン腺から汗が出たり、毛髪が濃い部位であったり、リンパ節、乳腺組織が存在するため、様々な腫瘍が出来る場所になります。
主に、粉瘤、毛巣洞、脂腺嚢腫、リンパ節炎、副乳、膿皮症などのデキモノが挙げられます。
毛巣洞は聞きなれないかもしれませんが、主に毛の濃い人がなりやすいです。自分の毛が皮膚に刺さってしまうために起こります。そこからばい菌の巣が広がり、炎症を起こすたびにどんどん大きくなってしまします。毛巣洞は切開により十分な切除が必要になることが多く、早期の治療が望まれます。脱毛をすることで再発の防止をすることが出来ます。
脂腺嚢腫は多発することが多いですが、原因ははっきりせず、体質が大きく関係します。自分で潰したりすると腫れてしまうので大きくなってきたものはくりぬき法で小さな傷で取っておきましょう。予防法は特にありません。
副乳は女性に多く、生理の際に大きくなったり、痛みを感じることがあります。基本的な治療は切除になります。これは知らない先生も多いため、粉瘤と診断される事も多いですが、全く別のものになります。哺乳動物に沢山の乳房があるように、その名残として、ワキから乳頭、大腿部の線上に出来ることがあります。痛みが強い場合には切除が必要になります。
膿皮症は体質で出来ることが多く、ばい菌の巣のようなものがワキの下に出来てしまい、炎症を繰り返します。手術で切除することが多いですが、大きい切除が必要な場合には、背中から皮膚を持ってきて、創部を閉じることもあります。その場合には背中にも大きな傷が残り、入院の必要性もあるため、早期治療が大事になります。
粉瘤もワキにはよく出来ます。腋臭症手術の際に浅い部位に傷が出来てしまうと、粉瘤が多発することもあります。こちらも炎症を繰り返すと広がってしまうため、早期治療が必要になります。
形成外科専門医
古林玄
診療再開について
保健所と協議の上、院内の安全が確認されたため
診療を再開致します。
患者様におかれましては、多大なるご不便ご心配をおかけし
誠に申し訳ありません。
今後も感染症対策について、細心の注意を払って参ります。
引き続き、当院をよろしくお願い申し上げます。
ふるばやし形成外科粉瘤クリニック














